婚約指輪の歴史

結婚を考えていた彼女へのプロポーズに成功すると、愛の証として、
男性から女性に贈られるものが、婚約指輪です。
婚約指輪は、プロポーズのタイミングや、結納のときに贈られるケースが多く、
婚約中の女性だけが唯一付けられるものが、婚約指輪でもあります。

結婚指輪は、結婚したカップルが日常的に付けているもので、
社会的に認められたカップルが、「途切れない愛」を約束した指輪です。
が、婚約指輪は、相手に対して、「変わらない愛を約束する指輪」になります。

どちらの指輪にも共通しているのは、一生に一度限りの特別な指輪でもあると
いうことですね。

婚約指輪の習慣が生まれたのは、いつでしょうか。
実は、紀元前1世紀ごろのローマといわれております。
その当時は、結婚よりも婚約が尊いものとされ、「必ず、あなたと結婚します」の
誓いを込めて、鉄の輪を贈る習慣があったそうです。

その鉄の輪が、いつのころからか、金製の指輪になり、中世初期には、宝石付の指輪が
誕生し、キリスト教徒によって、現代の形へと受け継がれてきたのです。

因みに、日本で、婚約指輪の習慣が広まったのは、明治以降になります。
明治になると、外国との貿易が開始され、西洋文化が入ってきました。
日本独自の伝統と、西洋文化が融合し、結納品としての"結美和(ゆびわ)"が
誕生したのです。

では、なぜ、指輪は丸いのでしょうか。
指の形に合わせたのでしょうか・・・?
古来、丸い形は、太陽や月を表しました。
太陽や月は、完全無欠のシンボルともいわれたのです。
継ぎ目のない輪は、エンドレス(永遠)を象徴しており、神秘の力が永遠に宿ることを
願い、デザインされたのが丸いリングでした。
指輪は、身に付ける人を永遠に守る力があると信じられていたのです。

現存する最古の指輪が、エジプトにあるそうです。
神秘的な国エジプトは、装飾品によって、身分制度が確立されておりました。
装飾品には、陶器のビーズや宝石、貴金属、ガラスなどが使用され、
首飾り、腕輪、足輪、頭飾りなどが作られていたそうです。